MENU
必要に応じてロッカーも利用できます。
ロッカーの利用は、図書館の利用中に限ります。
なお、貴重品は各自で管理してください。
館内の自習用PCは、自由に使うことができます。
大学から発行された、個人のIDとPWでログインしてください。
蔵書検索(OPAC)のみ利用する場合は、蔵書検索専用のPCを利用してください。
PCを館内に持ち込んで利用することも可能です。
館内で無線LAN(Wi-Fi)サービスを提供しており、インターネットが利用できます。
接続方法については、館内の掲示を確認してください。
利用する前に、カウンターで手続きをしてください。
グループ学習室利用方法はこちらカウンターで、学籍番号・名前・入館時刻を記入してから利用してください。
貸出冊数…5冊(全館の合計冊数)
貸出期間…2週間
借りたい資料と学生証を持ってカウンターで手続きをしてください。
学生証がない場合は、貸出できません。視聴覚資料、雑誌、新聞、辞書・事典類、禁帯出のラベルがあるもの
北条図書館・学園町図書館・中高図書館にある資料を、所属の図書館へ取り寄せることができます。
取り寄せ希望の方は、所属の図書館カウンターで手続きをしてください。
リハビリテーション学部の学生は、2週間を超える長期実習期間中に限り、図書を借り続けることができます。
図書館にある「実習貸出申請書」を記入後、貸出の際にカウンターで手続きをしてください。
借りた図書は、期限までにカウンターに返却してください。
返却時は、学生証は不要です。
図書館が閉館しているときは、返却ポストに入れてください。
貸出した資料を延長する場合は、期限内に資料と学生証を持ちカウンターで手続きをしてください。
予約が入っていない場合は、再貸出できます。
借りたい図書が貸出中の場合、予約することができます。
事前に図書館の蔵書検索システム(OPAC)で、希望する資料が貸出中であることを確認し、
予約申請書に記入後、カウンターで手続きをしてください。
利用可能になったら、図書館よりユニパを通じて通知します。図書は一定期間、カウンターにて取り置きします。
図書館内でのみ視聴できます。学生証と視聴したいDVDケースを持って、カウンターで手続きしてください。
なお、他の利用者の迷惑にならないように、必ずイヤホンを付けて視聴してください。
イヤホンがない場合は、ヘッドホンをカウンターで借りることができます。
DVD閲覧手順はこちら(学内限定)他大学や機関の図書館から、文献複写を取り寄せすることができます。
他大学や機関の図書館から、図書を取り寄せすることができます。
当館にない資料を所蔵している他大学や機関の図書館へ行き、直接資料を閲覧することができます。
先方の図書館への事前連絡と紹介状が必要ですので、
利用希望日時・閲覧希望資料等をカウンターにある申請書(紹介状交付願)に記入し、
ご希望日より余裕をもって、カウンターで手続きをしてください。
図書館での複写は、図書館所蔵の資料に限ります。
コピー機のご利用には、専用プリペイドカードが必要です。
プリペイドカードについては、各図書館にお尋ねください。
なお、館内でのスマートフォンやカメラを使用したスクリーンショットを含む写真撮影は禁止です。
必要に応じてロッカーも利用できます。
ロッカーの利用は、図書館の利用中に限ります。
なお、貴重品は各自で管理してください。
館内の自習用PCは、自由に使うことができます。
大学から発行された、個人のIDとPWでログインしてください。
蔵書検索(OPAC)のみ利用する場合は、蔵書検索専用のPCを利用してください。
PCを館内に持ち込んで利用することも可能です。
館内で無線LAN(Wi-Fi)サービスを提供しており、インターネットが利用できます。
接続方法については、館内の掲示を確認してください。
利用する場合は、カウンターで手続きをしてください。
グループ学習室利用方法はこちら貸出冊数…20冊(全館の合計冊数)
貸出期間…3ヶ月
貸出冊数は、全館の合計冊数です。
借りたい資料と教員証・職員証を持ってカウンターで手続きをしてください。
※教員証・職員証が発行されていない場合は、図書館カードを作成します。
入館時にカウンターへお声がけください。
雑誌、新聞、辞書・事典類、禁帯出のラベルがあるもの
北条図書館・学園町図書館・中高図書館にある資料を、所属の図書館へ取り寄せることができます。
取り寄せ希望の方は、所属の図書館カウンターで手続きをしてください。
借りた図書は、期限までにカウンターに返却してください。
返却時は、教員証・職員証は不要です。
図書館が閉館しているときは、返却ポストに入れてください。
貸出した資料を延長する場合は、期限内に資料と教員証・職員証で手続きをしてください。
予約が入っていない場合は、再貸出できます。
借りたい図書が貸出中の場合、予約することができます。
事前に図書館の蔵書検索システム(OPAC)で、希望する資料が貸出中であることを確認し、
予約申請書に記入後、カウンターで手続きをしてください。
貸出可能になりましたら、図書館よりZaionを通じて通知します。図書は一定期間、カウンターにて取り置きします。
シラバスに掲載されているテキストや参考書は、すでに図書館に配架されているか、配架予定です。
また、授業に関連する資料や、学生の学修や幅広い教養の向上に役立つ資料の推薦も受け付けております。
申請方法は、各図書館にお尋ねください。なお、予算の状況により締め切る場合があります。
教職員のみ貸出できます。教職員証とDVDをお持ちのうえ、カウンターで手続きしてください。
他大学や機関の図書館から、文献複写を取り寄せすることができます。
他大学や機関の図書館から、図書を取り寄せすることができます。
当館にない資料を所蔵している他大学や機関の図書館へ行き、直接閲覧することができます。
先方の図書館への事前連絡と紹介状が必要になりますので、
利用希望日時・閲覧希望資料等をカウンターにある申請書(紹介状交付願)に記入し、
ご希望日より余裕をもって、カウンターに申し出てください。
図書館での複写は、図書館所蔵の資料に限ります。
コピー機のご利用については、各図書館にお尋ねください。
四條畷学園大学・短期大学の卒業生は、利用できます。
入館時、カウンターで卒業生であることを伝え、「図書館利用許可願い(卒業生用)」に記入してください。
そのほかのサービスについては、各図書館にお尋ねください。
図書館での複写は、図書館所蔵の資料に限ります。
コピー機のご利用には、専用プリペイドカードが必要です。
プリペイドカードについては、各図書館にお尋ねください。
なお、館内でのスマートフォンやカメラを使用したスクリーンショットを含む写真撮影は禁止です。
文献複写を取り寄せすることができます。
申し込みの前に、図書館カウンターもしくはお電話にて、下記の受付時間内に連絡してください。
事前連絡の無い申し込みは、無効になります。
受付時間:平日9:00 ~ 17:10
連絡先はこちら一般の方のご利用はお断りしております。
当大学図書館は、四條畷学園に在学している教職員・学生、
四條畷学園大学・短期大学の卒業生のみご利用いただけます。
他大学および他研究機関に所属されている方は、所属の図書館等通じてお問い合わせください。
文献複写依頼、本の取り寄せ(貸借)をご希望の場合は、所属されている大学および研究機関の図書館等を通じてお申込みください。
来館をご希望の場合は、図書館が発行した紹介状等が必要です。
所属されている大学および研究機関の図書館等を通じてお申込みください。
当館はNACSIS-ILL参加館です。参加館はILLシステムでお申し込みください。
利用できるサービス:複写・貸借・来館閲覧
複写料金:モノクロ:35円、カラー:70円
貸借貸出期間:20日以内、貸出冊数:3冊以内
来館閲覧事前連絡:紹介状発行が必要です。
紹介状発行記載事項:氏名、所属、利用目的、利用希望日時、閲覧希望資料
受付時間:平日9:00 ~ 17:10
休館日は開館カレンダーをご覧ください。
持参書類:紹介状・身分証明書等
四條畷学園大学・短期大学の以下の紀要・ジャーナルは、機関リポジトリで公開しています。
以下のタイトルは、四條畷学園大学・短期大学 北条図書館(FA022583)へご依頼ください。
© 2024 四條畷学園大学・短期大学 All Rights Reserved.