トップ
交通アクセス
お問い合わせ
サイトマップ
資料請求
オープンキャンパス
受験生・保護者の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
採用担当の方へ
地域の皆様へ
大学紹介
大学紹介
教育指針
3つのポリシー
アセスメント・ポリシー
学修評価とGPA
大学評価
学歌
情報公開
学科紹介
保育学科
保育学科の魅力
実習
カリキュラム
教員紹介
卒業生メッセージ
ライフデザイン総合学科
ライフデザイン総合学科の魅力
エリア紹介
カリキュラム
教員紹介
卒業生メッセージ
入試情報
入試スケジュール
学生募集要項
オープンキャンパス
学費・奨学金
社会人入学者への授業料減免
入試Q & A
キャンパスライフ
年間スケジュール
施設紹介
各種申請・手続き
クラブ活動
学生サポート
教務情報システム(ユニパ)
就職・進路
キャリアセンター
採用ご担当者様へ
就職サポート
編入学サポート
教育・研究・地域貢献
FD・SD活動紹介
四條畷学園短期大学紀要
公的研究費関連取組
公開講座
社会人リフレッシュ教育
エコ活動
MENU
MENU
大学紹介
学科紹介
入試情報
キャンパスライフ
就職・進路
教育・研究・地域貢献
資料請求
受験生・保護者の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
採用担当の方へ
地域の皆様へ
新着情報
トップ
新着情報一覧
2019年7月号 ~忘れられないワイン~
2019/7/1
学長ブログ
2019年7月号 ~忘れられないワイン~
人気バラエティ番組である「芸能人格付けチェック」は、普段あまりTVを見ない私が、最も楽しみにしている放送である。ワインや食べ物、音学、その他の様々なジャンルからの問題が出され、「高級品」と「普通か安物」を見分ける能力を競う番組である。出演者の1人のGACKT氏が、丸10年にわたって前人未踏の個人58連勝を遂げて、今年も幕が開いた。
驚かされるのは、超高級ワインやステーキ、ストラディバリウスなどの名器の音を、間違うことなく感じられる(区別できる)、その力である。ヒトの味覚や聴覚などの五感を感じる「感覚受容器」は遺伝的に規定されているが、五感の各々は、さらに習練や学習、経験で磨かれる。GACKT氏は少なくとも味・聴・視・嗅覚において、その持って生まれた才能を基盤に、多くの学修を行ったに違いないはずで、自称ワイン好きの私には羨望というか、まさに仰ぎ見るすごい存在である。
さて私はワイン好きであるが、ワインの味がわかるわけではなく、ただ、たくさん飲むワイン好きである。ある時、何度か通っていた大阪北区のレストランで、何を思ったかソムリエが、「これを試してみてください」とグラスでワインを追加してくれた。私は、なかなか良いボルドーのワインとは思ったが、テイスティング後に蘊蓄は傾けず大阪人らしく?「まずまずだけど、まあ上代3500円ぐらいのワインだね」と言ってしまった。赤面したのはそのあとで、ソムリエが持ってきてくれたボトルのエチケット(ラベル)を見ると、それは名だたるボルドーのメドック格付け第1級シャトーのものであった。
ワイン好き(何でもたくさん飲むのが好き)の私には、あと何本か忘れられないワインがある。その一つが「シャトー・コス・デストゥルネル」。最初の出会いは40歳頃で、ある時、京都でセミナーをさせて頂いた後に、医学者で歌人でもある京大の教授(当時)に振る舞って頂いた。高名な先生に飲ませてもらったので、ワインを味わうどころではなく、その銘柄のみが記憶に残った。その2週後、週末にたまたま連れ合いと食事に出かけた際に、ワインリストに同じコス・デストゥルネルの1971年(当時は大変に安かった)を見つけて注文した。初めてじっくり時間をかけてワインを味わい(飲み)、そのアロマとブーケにノックアウトされてしまった。以来、大切な機会があるたびに、このコス・デストゥルネルを買い求めるようになった。しかしここ10年あまりは価格の高騰もあり、私には手が出なくなってしまい残念な思いをしている。最近は本来のワイン好き(たくさん飲むのが好き)として、とにかくいろいろ楽しむことにしているが、そろそろ肝機能障害やメタボが気になりはじめている。
新着情報
全体
お知らせ
学長ブログ
んぐまーま
保育学科
ライフデザイン総合学科
入試情報
キャンパスライフ
就職・進路
研究・地域連携
在学生
卒業生